大学入試で出題される「古墳時代」の知識を全て網羅しました!
そして古墳時代をどこよりもわかりやすく解説していきます。
予備知識ゼロでも簡単に「古墳時代」を完全理解できます。
また記事の最後にはこの記事内で登場する全ての入試頻出用語を網羅した「一問一答集」も収録しています。用語暗記にご活用くださいませ。
是非、この記事を定期試験や大学入試、教養としての日本史学習の参考にして頂ければ幸いです。
古墳時代の完全まとめ!超わかりやすく解説!
古墳時代の年表
「古墳とは何か?」を確認したところで「年表」を使って古墳時代の全体像を確認しておきましょう。
- 3世紀中頃~4世紀後半古墳時代前期
副葬品:呪術的(銅鏡など)
代表例:箸墓古墳(奈良県)
※大和=奈良県 - 4世紀後半~5世紀末古墳時代中期
副葬品:武人的(武器など)
代表例:大仙陵古墳(大阪府) - 6~7世紀古墳時代後期
副葬品:土器などの日用品
代表例:岩橋千塚古墳群(和歌山県)
今の段階ではこの年表の意味がよく分からなくても大丈夫です。本文を読み進む際の参考資料としてこの年表を活用すると便利ですよ!
要約
下記はこの記事の要約です。今の時点では、よく意味が分からなくても問題ないので、安心してくださいね!本文で超わかりやすく解説しますので!
3世紀中頃に古墳時代が始まり、4世紀になるとヤマト政権が成立します。ヤマト政権は日本で最初の統一国家です。
現在の奈良県を根拠地にヤマト政権が勢力範囲を拡大していく過程は古墳の広がりから読み取ることができます。
そして古墳時代中期にはヤマト政権は高句麗と対立。これに対抗すべく中国の南朝に朝貢します。
「ヤマト政権の成立は4世紀!」今はこの事実だけ理解できれば大丈夫!
1.古墳時代前期のまとめ
前期の古墳の種類
弥生時代後期にはすでに墳丘墓と呼ばれる権力者の墓がありました。そして古墳時代前期に入ると、前方後円墳・円墳・方墳といった種類の古墳が出現します。
圧倒的に規模が大きいのは「前方後円墳」です。実際、古墳の規模のランキングで1位~46位は全て前方後円墳です。また暗記すべき有名な古墳のほとんどは前方後円墳に分類されます。
大きな古墳や有名な古墳のほとんどは前方後円墳!
逆に小規模ですが数として多いのは「円墳」や「方墳」です。
【補足】前方後円墳が西日本に多いのに対して、出雲地方や東日本には大小の方形の墳丘をつなげた形をした前方後方墳が多くみられます。このことは東日本が遅れてヤマト政権の支配下に加わったことを物語っています。ただし大学入試に「前方後方墳」が出題されることは滅多にありません。
出現期とは
また古墳時代前期のうち、とくに3世紀後半を出現期といいます。
「3世紀後半」=「出現期」
出現期最大規模の古墳は箸墓古墳
さて出現期最大の古墳は全長276mの箸墓古墳です。この箸墓古墳はもしかしたら卑弥呼の墓かもしれないとも言われているんです。ただしその真相は定かではありません。
ヤマト政権の発祥の地は現在の奈良県
ところで、この箸墓古墳は奈良県にあり、奈良県と言えば当時の大和です。箸墓古墳をはじめとする古墳時代前期の大規模な前方後円墳は畿内の大和地方に集中しているんです。
このことから大和(奈良県)は力の強い豪族の政治連合であるヤマト政権が誕生した土地だと考えられています。
ヤマト政権の発祥の地は奈良県(大和)である!
さて、古墳時代が進むにつれて、大和(奈良県)の前方後円墳と同じような古墳がだんだんと全国各地に広がっていきます。
こうした大規模な前方後円墳の広がりは、ヤマト政権の勢力拡大のプロセスを表していると考えられています。
ただし4世紀の日本の様子を記した文献史料は皆無に等しく、そのため4世紀は「謎の世紀」と呼ばれることがあります。従って、詳しいヤマト政権の勢力拡大の過程は未だに分かっていません。
しかし、大和地方を中心とする古墳の広がりの調査から、5世紀後半(古墳時代中期)には「ヤマト政権の権力」は九州~東北にまで及んでいたことは確実です。
古墳時代前期の副葬品の特色
副葬品とは
副葬品とは遺体と一緒に埋められる品々のことです。
古墳時代前期の政治の仕方
よくよく考えてみると「弥生時代→古墳時代」なわけですよね?
そして弥生時代の終わり頃は邪馬台国で卑弥呼が宗教的権威を背景に政治を行っていましたね。古墳時代前期も卑弥呼の時代の直後ですからやはり宗教的権威で政治を執り行っていたわけです。
古墳時代前期の副葬品は呪術的
そのため前期の副葬品は呪術的な色彩の強いものが多い。具体的には三角縁神獣鏡といった銅鏡や玉(碧玉や硬玉)などが前期の副葬品の代表例です。
このことは被葬者(お墓に埋められている人)が司祭者的な性格をもっていたことをうかがわせます。
また、古墳の表面は葺石によっておおわれ、墳頂部(古墳のてっぺん)や周囲には埴輪が並べられました。
葺石とは墳丘の表面をおおっている「石」のことです。
また埴輪には様々な種類があり、古墳時代前期の埴輪は基本的に円筒埴輪でした。中期~後期には家や動物など具体的な形をもつ形象埴輪へと変化していきます。
古墳時代中期の副葬品は武人的
ちなみに、古墳時代中期には武力で国を治めるような政治が主流になったので、副葬品も武人的になり馬具や武器などに変化しますよ。
古墳時代前期の副葬品は銅鏡などの呪術的な品が中心!前期古墳の銅鏡で一番多いのは三角縁神獣鏡!中期には武力で国を治める時代に!副葬品も武人的になり馬具や武器に変化!
【人気記事】保存版!飛鳥時代の総まとめ!超わかりやすく解説[大学受験対応]
2.古墳時代中期のまとめ
古墳時代中期の古墳の分布とヤマト政権の勢力範囲
前期には大和を中心に大規模な前方後円墳が多くみられますが、古墳時代中期(4世紀後半~5世紀末)には大和の前方後円墳と「規模や形状」の似通った古墳が日本全国に広がっていきます。
そして繰り返しになりますが、遅くとも5世紀後半には九州~東北がヤマト政権の支配下に入ります。
古墳時代前期~中期の埋葬方法
竪穴式石室
古墳時代の前期~中期の古墳では長方形の石室をつくり、その中に棺をおさめ、天井石をのせて閉鎖し、その上にさらに土をかぶせる竪穴式石室が中心です。
竪穴式石室の特色は「お1人様用」だという点です。
古墳時代後期になると1つの古墳に複数の遺体を埋葬するようになるのですが、前期~中期の古墳は基本的に「権力者1人だけ」を埋葬するためのものだったわけです!
粘土槨
また石室を設けず、直接、棺をおさめて周囲を厚く粘土でおおう埋葬の仕方を粘土槨といいます。粘土槨も竪穴形態で、「お1人様用」の埋葬方法です。
前方後円墳の巨大化
古墳時代中期(4世紀後半~5世紀末)にはいると突然、前方後円墳が巨大化します。
1位:大仙陵古墳
出現期最大の箸墓古墳の大きさは全長276mですが、古墳時代中期を代表する大阪府の大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)は、なんと全長486mです。
そのため大仙陵古墳は全国1位の規模を誇ります。
「276m→486m」の変化ですから中期にはいると突如として古墳が大型化していることが分かりますますね。
また、大仙陵古墳は5世紀のヤマト政権の盟主(大王)の墓だと考えられています。
大仙陵古墳は「百舌鳥古墳群」の中心
なお、大仙陵古墳は百舌鳥古墳群の中心的存在です。百舌鳥古墳群とは大阪府にある44基の古墳の集まりです。
古墳は単独で存在するように思われがちですが、基本的に数基~数十基で密集していることの方が多いのです。こうした古墳の集合体を「古墳群」といいます。
2位:誉田御廟山古墳
また、やはり中期に造営された大阪府の誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)も全長425mで全国2位の規模です。
また、誉田御廟山古墳も大仙陵古墳と同じく、5世紀のヤマト政権の盟主(大王)の墓だと考えられます。
誉田御廟山古墳は「古市古墳群」の中心
なお、誉田御廟山古墳は大阪府の古市古墳群の中心を占める巨大古墳です。古市古墳群は87基の古墳が寄り集まった大阪府の有名な「古墳群」です。
4位:造山古墳
さらに、同じく中期の前方後円墳である岡山県(吉備地方)の造山古墳も入試頻出ですよ。全長は350mで全国第4位の規模です。
ただし、造山古墳は誰のお墓か分かっていません。様々な説がありますが未だ定説はありません。
3位:なぜか滅多に出題されない「ミサンザイ古墳」
ちなみに全国第3位の前方後円墳は大阪府のミサンザイ古墳(履中天皇陵)で全長365mなのですが、なぜかこの古墳は大学入試にはごく稀にしか出題されません。
なお、ミサンザイ古墳は大仙陵古墳と同様に、大阪府の百舌鳥古墳群を代表する大型古墳の1つです。
古墳時代中期になると急に前方後円墳が巨大化する!大仙陵古墳と誉田御廟山古墳は超頻出!造山古墳も頻出!百舌鳥古墳群、古市古墳群も難関大では出題される!
3.古墳時代後期のまとめ
横穴式石室の登場
古墳時代後期(6~7世紀)になると竪穴式石室が消え、横穴式石室が一般化します。
竪穴式石室は個人を埋葬するためのものでした。これに対して横穴式石室は家族を埋葬できるんです。後から別の人の棺を追加できる仕組みになっている。これを「追葬が可能」と表現します。
入り口には閉塞石でフタをしますが、追加で埋葬するたびに開け締めが可能です。ヨコに掘られたトンネル状の通路を羨道といい、遺体を安置する部屋を玄室といいますよ。
後期になると横穴式石室が主流になる!横穴式石室は追葬が可能な家族墓である!
群集墳
古墳時代後期には横穴式石室をもつ小規模な古墳(円墳)が多数集まった群集墳が各地で営まれるようになります。群集墳の出現は豪族だけではなく有力農民も古墳を作るようになったことを示しています。
群集墳で是非おさえておきたいのが和歌山県の岩橋千塚古墳群と奈良県の新沢千塚古墳群の2つです。
さらに群集墳の一種で山の斜面に横穴式石室を作る横穴墓も登場します。横穴墓でおさえるべき遺跡は埼玉県の吉見百穴です。
古墳時代後期になると有力農民が群集墳をつくるようになった!岩橋千塚古墳群は特に有名!
後期の副葬品の特色
古墳時代前期の副葬品は「呪術的/司祭的」な銅鏡などでした。中期になると「武人的な性格」を帯びるようになり馬具や武器に変化します。
ところが後期に入ると、横穴式石室の登場で個人のお墓ではなく、家族のお墓になったので、家族みんなが死後の生活に不自由しないように、副葬品は土師器や須恵器などの日用品に変化していきます。
ちなみに弥生土器の系統を引き継ぐ土器が土師器で、朝鮮半島から新たに伝来した土器が須恵器ですよ。
後期の副葬品は土器などの日用品!
終末期と古墳の消滅
古墳時代後期は6~7世紀ですが、とくに7世紀を終末期と呼びます。終末期には絵画や図形が描かれた装飾古墳が登場します。装飾古墳としては奈良県の高松塚古墳が有名です。
また、7世紀以降、古墳は次第に廃れていきます。その理由は以下の3つです。
- 大化の改新で身分に応じて墓の規模が制限された(薄葬令)
- 仏教が広まり火葬の風習が伝わった
- 豪族の権威を誇示する方法が古墳の築造から寺院(氏寺)の建立へと変化した
磐井の乱と岩戸山古墳
古墳時代後期に起きた大事件が527年の磐井の乱です!
簡単に言うと、新羅から賄賂を受け取った地方豪族の磐井がヤマト朝廷に反乱を起こした事件です。
磐井の乱は入試頻出事項なので、とくに受験生の方は下記の記事で是非、詳細をご確認いただければと思います!記事の最後には一問一答集も7題ついていますよ。
4.古墳時代の生活
祭祀
古墳時代の人々にとって農業に関する祭祀は非常に大切なものでした。とりわけ重要で模試や入試でも頻繁に出題される祭祀に、豊作を願って春に行われる祈年祭と、収穫を感謝して秋に行われる新嘗祭があります。この2つのお祭りは超頻出事項ですよ!
古墳時代の呪術的風習
太占(ふとまに)
焼いた鹿の骨の割れ方で吉凶を占う古墳時代の呪術的風習を太占といいます。要は古墳時代の占いですね。
盟神探湯(くかたち)
熱湯に入れた手がただれるかどうかで裁判における真偽を判断する古墳時代の呪術的風習を盟神探湯といいます。
要はすごく理不尽な古代の裁判方法ですね。
もし正しい者であれば熱湯に手を入れても火傷しないと考えられていました。罪のあるものは大火傷を負うわけです。なお何も悪いことをしていなくても100%火傷する模様。
5.古墳時代と大陸文化の受容
古墳時代には中国や朝鮮半島から多数の渡来人が日本にやってきました。その結果、様々な学問や技術が日本に伝えられました。
渡来人とは4世紀後半以降に大陸から日本に渡って来た人々のことですよ。
ではどんな学問や技術が日本に伝来したのか?まずは一覧表を眺めてみましょう!
須恵器と土師器の違い
古墳時代前期~中期の初め頃までは弥生土器の系統を引く土師器が主に用いられました。しかし5世紀になると朝鮮半島からもたらされた硬質で灰色の須恵器も使用されるようになります。
土師器は素焼きですが、須恵器は窯で焼き上げた土器ですよ!
- 弥生土器→土師器
- 朝鮮半島→須恵器
文字(漢字)の伝来
弥生時代にはまだ日本に文字はありませんでした。文字(漢字)は4~5世紀の応神天皇の時代に渡来人である王仁が伝えたと考えられています。
但し王仁の実在を疑問視する説もあり正確なところは分かりません。
漢字の伝来は遅くとも5世紀後半ごろです。
この「遅くとも5世紀後半ごろ」という時期の理由を理解するには、『稲荷山古墳出土鉄剣銘』や『隅田八幡神社人物画像鏡銘』などの史料を検討してみる必要があります。
これらの詳細については下記の記事を是非、参考にしてみてください!
日本への漢字(文字)の伝来はいつ?本当に王仁が伝えたの?[日本史B]
暦法の伝来
602年に渡来した百済の観勒が日本に暦をもたらしたと考えられています。
絵の具/紙/墨の伝来
610年に渡来した高句麗の曇徴が絵の具/紙/墨を日本に伝えたと考えられています。
仏教の伝来
仏教は百済の聖明王が6世紀半ば頃に欽明天皇に伝えました。これを受けた欽明天皇は蘇我稲目に仏教を普及させるよう命じます。
「仏教の公伝」の詳細は、年号の覚え方も含めて、下記の記事に詳しくまとめてあります。是非参考にしてみてくださいね!
仏教の公伝は戊午説と壬申説の2つ!聖明王が欽明天皇に仏教を伝えた!
伝説的な3人の渡来人
古墳時代の渡来人で今でもその名を残す伝説的な人物を3名ご紹介します。入試頻出事項ですよ!
①王仁(わに)
王仁は応神天皇の時代に百済から渡来し、識字・習字の教科書である『論語』・『千字文』を日本にもたらしました。王仁は西文氏の祖です。
②阿知使主(あちのおみ)
阿知使主も応神天皇の時代に日本に渡来した人物でとくに「文筆」に優れていました。阿知使主は東漢氏の祖です。
③弓月君(ゆづきのきみ)
弓月君も応神天皇の時代に日本に渡来した人物です。弓月君は古墳時代の日本に養蚕や機織の技術を伝えました。養蚕とはカイコを育てて繭を生産することです。ちなみに繭とは絹糸の原料のことですよ。
また弓月君は秦氏の祖でもあります。
- 王仁 → 西文氏
- 阿知使主 → 東漢氏
- 弓月君 → 秦氏
渡来人と技術者集団
ヤマト政権は渡来人を技術者集団(品部)に組織しました。ここでは入試でよく出題される5種類の品部を確認していきます。
①史部(ふひとべ)
史部は公的な文章や記録を作り、それらを管理する技術者集団(品部)です。東漢氏の祖である阿知使主は史部を統括したと伝えられています。
②韓鍛冶部(からかぬちべ)
韓鍛冶部は鍛冶を専門とする渡来系の技術者集団(品部)です。「鍛冶」とは金属を加工して製品を作ることですね。
③陶作部(すえつくりべ)
陶作部は須恵器の製造を行う技術者集団(品部)です。あくまで陶作部が作るのは朝鮮系の須恵器の方であって、弥生系の土師器ではありませんよ!
④錦織部(にしごりべ)
錦織部は高級織物を作る技術者集団(品部)です。
⑤鞍作部(くらつくりべ)
鞍作部は馬の鞍を作る技術者集団(品部)です。「鞍」とは馬の背中に固定して人が乗馬しやすくするための道具ですね。
- 史部→文章作成
- 韓鍛冶部→鍛冶
- 陶作部→須恵器
- 錦織部→高級織物
- 鞍作部→馬の鞍
6.好太王碑文のまとめ
高句麗好太王碑文は4世紀後半~5世紀初頭の日本の様子を知ることができる貴重な史料です。早速本文を確認していきましょう。
百残、新羅は、旧これ属民にして、由来朝貢す。而るに倭、辛卯の年を以て、来りて海を渡り、百残・■■・■羅を破り、以て臣民と為す。…倭寇潰敗、惨殺無数なり。
現代語訳百済、新羅は、高句麗に古くから従い、以前から朝貢していた。倭(ヤマト政権)が西暦391年に、海を渡って百済や新羅を破り、服属させた。しかし好太王によって倭(ヤマト政権)は敗北し、たくさんの死者を出した。
百済・新羅の高句麗への朝貢外交
冒頭の「百残」とは百済のことです。「新羅」は新羅のことですよ。好太王碑文によれば、この2国は古くから高句麗に朝貢していたらしい。朝貢とはお土産を持って挨拶に行くことでしたね。
ここで百済、新羅、高句麗、そして倭(日本)の拠点であった加羅(伽耶諸国)の位置関係を地図で確認しておきましょう。
鉄資源の確保
続いて、「辛卯の年」とは西暦391年のことです。この年に日本が百済・新羅の両国を服属させたとあります。
どうやら鉄資源の確保を主な目的に、加羅(伽耶諸国)を足がかりとして、百済や新羅にも侵攻したようです。
好太王の活躍
ところが好太王碑文の最後には「倭寇潰敗、惨殺無数なり」とあります。好太王(広開土王)が活躍して、日本をこてんぱんにやっつけたようです。どこまでが史実かは怪しいんですけどね!
乗馬の風習
なお、高句麗の騎馬隊との戦闘経験から、ヤマト政権にも乗馬の風習がもたらされます。中期の古墳の副葬品に馬具が見られるのはこのためです。
7.『宋書』倭国伝のまとめ
古墳時代の外交を理解する上で、『宋書』倭国伝は必須の超重要史料なのですが、全文を掲載すると、この記事の長さがエライことになってしまうので、『宋書』倭国伝の詳細は別記事にまとめました。
入試超頻出の史料なので、受験勉強で日本史を学んでいる方は、下記の記事で必ずチェックしておいてくださいね!
『宋書』倭国伝の内容を簡単にわかりやすく解説一問一答付き(日本史史料)
8.氏姓制度のまとめ
古墳時代のヤマト政権は氏姓制度を整え、これによって中央/地方の豪族を大王の支配体制下に組み入れます。
氏とは
豪族は血縁を中心とする氏という集団を作りました。いわゆる「一族」のことです。但し氏は単純な家族ではないですよ。あくまでヤマト政権が国家を治めるための政治組織です。
また氏のトップを氏上、氏のメンバーを氏人といいます。また一族が信仰している神のことを氏神といいます。
氏とは一族のこと!
姓とは
この一族に与えられた地位や身分を姓といいます。
姓とは氏に与えられた身分のこと!
そして代表的な姓(身分)の種類には以下のようなものがあります。
- 臣:大和の有力豪族
- 連:ある特定の職務にたずさわる豪族
- 君:地方の有力豪族
- 直:地方の一般豪族
氏姓制度の頂点はヤマト政権の盟主である大王です。この大王に近い実力を持った有力豪族に与えられた姓が臣です。
一方、軍事や祭祀など特定の職務や役割を担う豪族に与えられた姓を連といいます。
臣を与えられた豪族としては葛城臣、蘇我臣、平群臣などが有名です。連には軍事を担当する大伴氏や物部氏、祭祀を担当する中臣氏などがいます。
また臣の中でも特に有力な一族を大臣といいます。同じく連の代表を大連といいます。
中央・地方の支配機構
一方、中級以下の豪族は伴造に任命されました。伴造は中央で技術者集団である品部の管理などを担当します。
また君や直といった姓をもつ地方豪族は国造・県主・稲置に任じられ、地方官の役割を果たします。この中で特に重要なのは国造です。国造は今で言う県知事のようなものです。
- 君→地方の有力豪族の姓
- 直→地方の一般豪族の姓
- 伴造は技術者集団の品部を率いた!
- 国造は「県知事」のようなもの!
私地私民とは
大王や豪族はそれぞれ領地と私有民をもっていました。これを私地私民といいます。
具体的には大王(天皇)の直轄地を屯倉といい、直轄民を名代・子代といいます。
これに対し、豪族の私有地を田荘といい、私有民を部曲といいます。
豪族は自分の土地である田荘を部曲に耕作させたわけですね。
このような私地私民の仕組みは氏姓制度を支える経済システムと言えます。
関連記事
お疲れ様でした!ここまで読んで頂き、本当にありがとうございます!
さて古墳時代の頻出用語をほぼ網羅した、ちゃんと答えを隠して暗記できる、一問一答集も用意しました。日本史の用語暗記に是非、ご活用くださいませ!
★『宋書』倭国伝の記事↓↓↓
『宋書』倭国伝の内容を簡単にわかりやすく解説
次の時代を学習されたい方には以下の2記事がおすすめです!
【人気記事】保存版!飛鳥時代の総まとめ!超わかりやすく解説[大学受験対応]
また、1つ前の時代の「弥生時代」を復習されたい方には下記の記事がオススメです。
コメント