磨製石器
打製石器が単に石を打ち欠いた石器なのに対し、磨製石器は石を磨き上げて鋭利にしたものである。
世界史的には磨製石器の出現する時代を新石器時代と呼ぶ。日本では縄文時代に磨製石器が登場したので、縄文時代は新石器時代である。
磨製石器は主に縄文時代~弥生時代に用いられた。
縄文時代になり磨製石器が登場しても旧石器時代に引き続き、打製石器も併用された点に注意したい。
磨製石器の種類
縄文時代に使用された磨製石器の具体例としては、現代のナイフに近い用途で、動物の皮などをはぐのに用いられた石匙や木の実や球根をすりつぶす用途で用いられた石皿・すり石、魚とり網を固定するための石錘などがある。
※磨製石器で作られた石錘に対し、土で作られたおもりを土錘という
また磨製石斧は、木の伐採や木材の加工具として使われた。ちなみに呪術的用途で用いられる、男性器をかたどった石棒も磨製である(詳細は縄文時代の信仰を参照)。
石鏃と黒曜石
一方、縄文時代に登場した矢の先端(矢じり)に用いられる石器を石鏃というが、石鏃は打製石器であることに注意したい。
なお、石鏃の主な原料はガラス質で硬く鋭い黒曜石である。黒曜石は採れる地域が限られていたため、縄文時代には非常に広い範囲で黒曜石の交易(物々交換)が行われていた。
また、縄文時代の石鏃は打製であるが、弥生時代になると磨製の石鏃が登場した。