氏姓制度を超簡単にわかりやすく解説!一問一答付き

日本史

ヤマト政権の氏姓制度とは?

4世紀になると大和(奈良県)を中心とした政治連合が誕生します。これがヤマト政権です。大王おおきみを頂点に氏姓制度しせいせいどと呼ばれる仕組みで豪族を管理しました。

【関連記事】読むだけで面白いほどわかる!古墳時代の完全まとめ!

氏とは

氏姓制度の「うじ」とは簡単に言えば「一族」のことです。ちなみにうじの中で一番えらい立場を氏上うじのかみといいます。

そして、そのうじのメンバーを氏人うじびとと呼ぶ。ついでに、その一族が信仰している神様を氏神うじがみといいます。

姓とは

で、氏姓制度の「かばね」はヤマト政権におけるランクや役割を表します。

つまりかばねとは簡単に言えば「身分」のことですね。

ポイント

うじが「一族」でかばねは「身分」!

主なかばねにはおみむらじきみあたえの4種類があります。それぞれのかばねの意味を確認していきましょう。

  • おみ大和の有力豪族・地方の極めて有力な豪族
  • むらじ軍事など特定の職務にたずさわる豪族
  • きみ地方の有力豪族
  • あたえ地方の一般豪族

おみ」というのは大王に近いレベルで一定の地域を支配している大豪族で、葛城臣かつらぎのおみ蘇我臣そがのおみが有名です。

これに対し、「むらじ」というのは大王家に元々使えていた豪族で特定の職務や役割を持っています。例えば、大伴氏おおともし物部氏もののべしは軍事を担当し、中臣氏なかとみし祭祀さいしを担当していました。

祭祀さいしとはお祭りや儀式のことですよ。

また、おみの中でも特に有力な一族を大臣おおおみむらじの中でも特にえらい一族を大連おおむらじといいます。

で、中央で朝廷の職務を担当していたのが伴造とものみやつこです。

「伴」とは現在の公務員のようなものですね。

伴造は品部しなべと呼ばれる職人さんの集団を管理していました。例えば錦織部にしごりべという品部は織物の職能集団です。

さらに中央で働く伴造とものみやつこに対して地方官にあたるのが国造くにのみやつこです。

私地私民制とは

私地私民制しちしみんせいとは大王や豪族がそれぞれ自分の土地とそこに住む領民を所有することです。氏姓制度を支える経済的基盤が私地私民制です。

大王の直轄地を屯倉みやけといい、屯倉に住む民を名代なしろ子代こしろといいます。

一方、豪族の支配する土地を田荘たどころといい、田荘に住む私有民を部曲かきべといいます。

ここまでで、ヤマト政権の氏姓制度の解説は終わりです。

ここからは一問一答で知識を定着させていきましょう。

定期試験・大学入試・歴史能力検定などに是非、ご活用下さい。

【関連記事】読むだけで面白いほどわかる!古墳時代の完全まとめ!

一問一答!8題

※「+解答解説」ボタンを押すと「答え」を確認することができます。

1.中国王朝への遣使が途絶えた間に、豪族を大王家中心の支配体制下に組み込むための政治・社会制度である(  )制度が整備された。[立命館大]

解答解説1
正解は氏姓制度しせいせいどです。

2.各地の豪族は、同族集団である(①)の首長である(②)を政治に参加させた。[学習院大]

解答解説2
正解は①うじ、②氏上うじのかみです。氏とは名字のようなものでしたね。その氏の中で一番えらい一族を氏上うじのかみといいます。

3.ヤマト政権の世襲制の王を何というか。

解答解説3
正解は大王おおきみです。読み方に要注意です。ヤマト政権は大王おおきみを中心とした氏姓制度によって運営されていました。

4.大和の有力豪族や地方の極めて有力な豪族を(①)という。一方、特定の職務を持って大王に使える有力豪族を(②)という。

解答解説4
正解は①おみ、②むらじです。大王に近いレベルの有力豪族をおみ、大王の直属で軍事や祭祀などの特定の職務を持った豪族をむらじというのでした。

5.地方の有力豪族を(①)といい、地方の一般豪族を(②)という。

解答解説5
正解は①きみ、②あたえです。

6.蘇我氏には(①)の姓が与えられ、大伴氏や物部氏には(②)という姓が与えられた。[上智大・改題]

解答解説6
正解は①大臣おおおみ、②大連おおむらじです。大臣の代表格は蘇我氏です。一方、大連の代表的な氏は軍事を主に担当した大伴氏や物部氏です。

7.ヤマト政権は、地方支配のため地方豪族を(  )や県主に任命し、君や直を与えた。[南山大]

解答解説7
正解は国造くにのみやつこです。中央で錦織部にしごりべなどの品部しなべを指揮したのが伴造とものみやつこです。これに対して地方官を国造といいます。国造としては、新羅と連合してヤマト政権に反乱を起こした筑紫国造磐井つくしのくにのみやつこいわいが有名です。これを磐井の乱と言います。ちなみに県主あがたぬしとは朝廷の直轄地や九州北部に設置された「県」を支配する地方官のことです。

8.大和政権の直轄地である(①)や、直轄民である(②)は大王家の私有財産と考えることができる。[関西学院大・改題]

解答解説8
正解は①屯倉みやけ、②名代なしろ子代こしろです。ヤマト政権の直轄地を屯倉といい、そこに住む民を名代・子代といいます。これに対して、豪族の私有地を田荘たどころといい、田荘に住む人々を部曲かきべといいます。
読むだけで面白いほどわかる!

【関連記事】読むだけでスラスラわかる!古墳時代の完全まとめ!

コメント