Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/kurihan6/atopicdermatitis.tokyo/public_html/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
稲荷山古墳出土鉄剣銘の内容を簡単に超わかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料) | 日本史まとめ&問題集・歴スタ!

稲荷山古墳出土鉄剣銘の内容を簡単に超わかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料)

日本史

「稲荷山古墳出土鉄剣銘」の効率的な覚え方・暗記方法

この記事では「稲荷山古墳いなりやまこふん出土しゅつど鉄剣銘てっけんめい」を超わかりやすく解説していきます。あわせて記事の最後には下記のような一問一答も収録しています。

例題(  )古墳は、埼玉県にある5世紀の遺跡で、出土した鉄剣には「獲加多支鹵大王」の文字が刻まれている。[同志社大]

※「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認できます。

解答解説
正解は埼玉県稲荷山古墳いなりやまこふんです。問題文中の「獲加多支鹵大王」は「ワカタケルノオオキミ」と読みます。倭の五王のひとりである雄略ゆうりゃく天皇のことですね。

解説と一問一答の二段構えで効率的に「理解/暗記」できる仕組みになっています。

さて、早速ですが「稲荷山いなりやま古墳こふん出土しゅつど鉄剣銘てっけんめい」の本文を確認していきましょう。

稲荷山古墳出土鉄剣銘の超わかりやすい解説

概要

稲荷山古墳いなりやまこふん出土しゅつど鉄剣銘てっけんめいとは埼玉県稲荷山古墳から出土した金石文きんせきぶんで、乎獲居おわけという人物の業績が書いてある文章です。

ゆん
ゆん
要は乎獲居おわけさんの自慢話ねw

この乎獲居おわけという人がどういう人物で何をしたかは日本史的にはあまり重要ではなく、「5世紀にはヤマト政権の勢力範囲が関東にまで及んでいた」ことが非常に大切です。

また応神天皇のとき王仁わに文字を伝えたと言われていますが、それを証明する最古の史料が『稲荷山古墳出土鉄剣銘』です。

単なる自慢話なのにヤマト政権の勢力範囲が分かるだけでなく、5世紀には文字が使われていたことがわかる貴重な史料なのね!
ゆん
ゆん

まずは「稲荷山古墳出土鉄剣」の「表」から見ていきましょう。

表の文(辛亥の年=471年)

〔表〕辛亥しんがいとし七月中しちがつちゅうしるす。乎獲居臣おわけのおみ上祖かみつおや意富比垝おとひこ…。
現代語訳西暦471年7月中に記す。乎獲居臣おわけのおみ、その先祖の名前は意富比垝おとひこ…。

辛亥しんがいとしとは西暦471年のことです。これは入試頻出事項です。表の文で重要なのは年号だけですね。5世紀のヤマト政権のことについて書かれた史料という点をおさえて下さい。

続いて、裏の文を確認していきましょう。

裏の文

〔裏〕…世々よよ杖刀人じゅとうにんくびり、奉事ほうじきたいまいたる。獲加多支鹵大王わかたけるのおおきみてら斯鬼宮しきのみやときわれ天下てんか佐治さじし、百錬ひゃくれん利刀りとうつくらしめ、奉事ほうじ根源こんげんしるり。
現代語訳代々大王おおきみ武官ぶかんの長として朝廷に仕えて現在に至っている。ワカタケル大王のおおきみの寺が斯鬼宮しきのみやにあったとき、私も大王おおきみの統治を助けたので、この精錬された立派な刀を作らせて自分の業績を書き残すこととした。

稲荷山古墳に葬られている埼玉県の地方豪族の自伝のようなものです。恐らく大王おおきみの護衛隊の隊長のような仕事をしていた人物と考えられます。どうやら埼玉県の豪族が大和の中枢ちゅうすうで仕事をしていたらしい。

この鉄剣銘に出てくる「獲加多支鹵大王わかたけるのおおきみ」とは雄略天皇ゆうりゃくてんのうのことです。この点が一番重要なポイントですね。文字は一部欠けていますが熊本県江田船山古墳出土鉄刀銘えだふなやまこふんしゅつどてっとうめいにも「獲□□□鹵大王」という文言が登場します。これもワカタケル大王だと考えられています。

これらの事実から、5世紀のヤマト政権の支配領域は少なくとも九州~関東に及んでいたことがわかります。

明日香
明日香
ヤマト政権の成立は4世紀頃よね?
そうね。5世紀頃には既に九州~関東を勢力圏におさめていたということがわかるね!
涼子
涼子

さて、史料の解説はここまででです。比較的短い史料ですが試験にはよく出題されます。特に大学受験では頻出です。なので、ここからは一問一答で「確認/暗記」していきましょう!定期試験や歴史能力検定にも役立つ内容になっています。

一問一答!

※「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認できます。

1.次の史料を読み、設問に答えよ。

「辛亥年7月中記す。乎獲居臣、上祖の名は意富比垝、其の児多加利足尼…」

問1.この銘文は(  )古墳出土鉄剣に記されている。[同志社大]

問1の解答解説
正解は稲荷山古墳いなりやまこふんです。

問2.この鉄剣が出土した古墳のある都道府県はどこか?[國學院大]

問2の解答解説
正解は埼玉県の稲荷山古墳です。

問3.「辛亥年」とは西暦何年か?[早稲田大]

問3の解答解説
正解は西暦471年です。稲荷山古墳出土鉄剣銘は5世紀のヤマト政権についての史料でしたね。

問4.この鉄剣に記載のある「獲加多支鹵大王わかたけるのおおきみ」は(  )天皇とされる。[早稲田大・改題]

問4の解答解説
正解は雄略天皇ゆうりゃくてんのうです。「ワカタケルノオオキミ=雄略天皇=」ですね。ちなみに「武」という呼び名は『宋書そうじょ倭国伝わこくでんに出てくる倭の五王の「武」のことです。

2.熊本県(  )古墳出土鉄刀や埼玉県稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文は、ヤマト政権の大王「ワカタケル」と地方の首長との強い結びつきを示している。[南山大・改題]

解答解説2
正解は熊本県江田船山古墳えだふなやまこふんです。

おわりに

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!繰り返し当記事の解説や一問一答を読み込むことで、日本史の知識が定着しますので、是非、この記事をブックマークして日本史学習の参考にして頂ければ幸いです!

関連記事

コメント