三世一身法の史料を超わかりやすく解説!現代語訳つき!続日本紀

奈良時代

三世一身法の史料と現代語訳-出典『続日本紀』

三世一身法さんぜいっしんのほうの出典は『続日本紀しょくにほんぎ』です。

三世一身法は超頻出史料なので大学受験を目指す方は特におさえておきたいですね!

早速、三世一身法さんぜいっしんのほう史料本文現代語訳を確認していきましょう。

三世一身法の本文

養老ようろう七年四月)辛亥しんがい太政官だいじょうかんそうすらく、「頃者このごろ百姓ひゃくせいようやおおくして、田池でんち窄狭さくきょうなり。のぞふらくは、天下てんかすすおおせて、田疇でんちゅう開闢かいびゃくせしめん。あらたに溝池こうちつくり、開墾かいこんいとなものらば、多少たしょうかぎらずたまひて三世さんせつたへしめん。ふる溝池こうちはば、一身いっしんたまはむ」と奏可そうかす。

現代語訳723年4月、太政官が天皇に次のように報告した。「最近、人口が増えたのに田地が不足しています。願わくば全国に田地の開発を奨励したいと思います。新しく灌漑施設かんがいしせつをつくって、土地を開墾した者には、多いか少ないかにかかわらず、三代の間、私有を認めようと思います。もし既にある灌漑施設かんがいしせつを利用して開墾した場合は、本人一代のみの私有を認めたいと思います」と。天皇はこれを許可した。

723の三世一身法は、百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくの失敗したため出された法令です。

ここで年号暗記です。

語呂合わせ

失敗がなにさ723!三世一身法!

三世一身法は元正げんしょう天皇のもとで長屋王ながやおう政権が出した法令ですよ。

さて、大学入試では、「あらたに溝池こうちつくり、開墾かいこんいとなものらば、多少たしょうかぎらずたまひて三世さんせつたへしめん。ふる溝池こうちはば、一身いっしんたまはむ」の部分の、「三世さんせ」と「一身いっしん」から三世一身法の史料と判断できるようにしましょう。

なお、灌漑施設かんがいしせつとは、田地に水を引いてくる設備のことですよ!

復習

三世一身法とは新たに灌漑施設をつくった場合には3代の私有を、旧来の灌漑施設を利用して耕地をつくった場合は本人代限りの私有を認める法令です。

【関連記事】墾田永年私財法の史料!出典『続日本紀』を超わかりやすく解説

コメント