1分でわかる!和同開珎と富本銭の違い![大学入試対応]日本史B

奈良時代

和同開珎と富本銭の違い

以前は、元明げんめい天皇708年に発行された和同開珎わどうかいちんが日本最古の貨幣かへいだと考えられていました。

しかし、奈良県の飛鳥池遺跡あすかいけいせきから富本銭ふほんせんが発掘されると、日本最古の貨幣は天武てんむ天皇の時代に鋳造ちゅうぞうされた富本銭ふほんせんだと判明します。

ちなみに、富本銭が発行された正確な年号はわかっていません。

ただし、天武天皇の在位は673年~686年ですから、富本銭の鋳造は7世紀後半と考えることができます。

つまり飛鳥時代に日本で一番古いお金が発行されたわけですね。

ポイント

富本銭は天武天皇の時代に鋳造された日本最古の貨幣です。

一方、和同開珎は日本ではじめての流通を目的とした本格的な貨幣です。

これが和同開珎と富本銭の違いです。

和同開珎と富本銭の違い
  • 富本銭→日本最古の貨幣!
  • 和同開珎→日本で最初の流通を目的とした本格的な貨幣!

和同開珎とは

和同開珎は元明げんめい天皇708年に、武蔵国むさしのくにからどうが献上されたことをきっかけに、流通を目的として発行されました。

ちなみに和同開珎は唐の開元通宝かいげんつうほうをモデルとしています。

なお、和同開珎~乾元大宝けんげんたいほうまでの12種類の貨幣を皇朝十二銭こうちょうじゅうにせんといいます。

蓄銭叙位令とは

しかし、みんな、なかなか和同開珎を使ってくれず、これに困った元明天皇と藤原不比等ふじわらのふひとは、711年に蓄銭叙位令ちくせんじょいれいを出します。

蓄銭叙位令ちくせんじょいれいとはお金を貯めるとくらいがもらえる制度ですが、みんなくらい欲しさにお金を貯め込むばかりで、和同開珎を流通させることはできませんでした。

こうして蓄銭叙位令は失敗に終わります。

語呂合わせ

蓄銭叙位令の年号は頻出事項なので「711年:蓄銭叙位令」は「お金がないー711!蓄銭叙位令」と覚えましょう。

大学受験での出題例

【過去問1】708年に武蔵国で銅が発見され、これをきっかけとして、(  )と称する銀貨・銅貨が発行された。[学習院大]

解答解説1
正解は和同開珎わどうかいちんです。和同開珎は銅貨と思われがちですが銀貨もありました。

【過去問2】和同開珎に先がけて、7世紀に発行されたと考えられる銭貨を(  )という。[同志社大]

解答解説2
正解は富本銭ふほんせんです。富本銭は天武天皇の時代である7世紀に鋳造されたと考えられています。

奈良時代の日本史用語へ戻る

大学への日本史用語へ戻る

富本銭が登場する飛鳥時代が読むだけで面白いほどわかる!

読むだけで面白いほどわかる!飛鳥時代の完全まとめ!

コメント