『魏志』倭人伝の内容を超わかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料)

日本史

『魏志』倭人伝の効率的な覚え方・暗記方法

この記事では魏志ぎし倭人伝わじんでんの内容を超わかりやすく説明していきます。日本史の定期テスト・大学受験・歴史能力検定に役立つ内容になっています。難関大学の入試問題にも十分対応できる中身になっています!

涼子
涼子
教養として読んでも面白いわね。

また『魏志』倭人伝の解説を読んだ後に効率的に用語暗記ができるよう記事の最後に下記のような一問一答13題、設置しました。

例題3世紀の日本の様子は主に(  )という中国の史書に記されている。[関西大]

※「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認できます。

解答解説
正解は魏志ぎし倭人伝わじんでんです。『魏志』倭人伝には3世紀(弥生時代後期)の日本の様子が記されています。3世紀(弥生後期)の日本と言えば、倭国大乱わこくたいらんを平定した邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこを王とし、30余りの国々をまとめていた時代ですね。
ゆん
ゆん
「倭国大乱」は2世紀初頭の大戦争のことね。『後漢書』東夷伝に記述があるわ。

一問一答では記事中で登場する重要な日本史用語のほぼ全てを「暗記/確認」できるようになっています。是非活用してみて下さい。

解説で理解」→「一問一答で暗記」の二段構えで『魏志』倭人伝を完全マスターできます

読み終わって余裕があったら一問一答も腕試しにやってみようかしら…
明日香
明日香

『魏志』倭人伝の内容を超わかりやすく解説!

一番最初に『魏志』倭人伝に書いてある内容をざっくりと簡単にまとめてみます。ポイントは5つです!

  • 3世紀の倭の様子→30国が連合し邪馬台国やまたいこくを形成
  • 朝鮮半島から邪馬台国やまたいこくへの道順→邪馬台国やまたいこくの位置
  • 卑弥呼ひみこが王になるまでの経緯・背景
  • 邪馬台国やまたいこくの外交関係、朝貢ちょうこうの様子
  • 卑弥呼ひみこの死後、邪馬台国やまたいこくはどうなったか?について

この記事ではこれら5つのポイントを徹底的にわかりやすく解説していきます!『魏志』倭人伝はとても長いので、試験に出るポイントを網羅しようとするとどうしても長文になってしまいます。

ですから一緒に気合を入れて読み込んでいきましょう(笑)!!!

さて、まずは中国史に目を向けてみましょう(『魏志』倭人伝に絡んで赤字の部分は中国史でも日本史で出題されますよ!)。

『魏志』倭人伝の内容とは

220年後漢ごかんが滅亡すると中国はしょく三国時代に突入します。この3つの国の中の「」をメインに扱った歴史書が『三国志さんごくし』です。で、この『三国志』の一部が魏志ぎし倭人伝わじんでんです。3世紀後半にしんという国の陳寿ちんじゅが書いた本です。

大学入試の問題なんかでは、選択肢に『魏志』倭人伝がなく『三国志』しかない場合もあるので注意して下さい。つまり、あくまでも『魏志』倭人伝は『三国志』のほんの一部分にすぎません。

涼子
涼子
『魏志』倭人伝の正式名称は三国志魏書ぎしょ』「烏丸鮮卑東夷伝うがんせんぴとういでん」倭人条ね!

『魏志』倭人伝の頃の日本

『魏志』倭人伝には3世紀(弥生時代後期)の日本の様子が書かれています。3世紀の日本では倭国大乱わこくたいらんと呼ばれる大戦争がようやく平定され、邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこが強大な権力を持った時代です。

『魏志』倭人伝といえば卑弥呼よね!
ゆん
ゆん

ちなみに倭国大乱とは『後漢書』東夷伝ごかんしょとういでんに書かれた2世紀後半の日本国内の激しい争いのことです。倭国大乱について『後漢書』東夷伝には「桓霊かんれいあいだ倭国わこくおおいにみだれ、更相攻伐こもごもあいこうばつして歴年れきねんあるじなし。」と書かれています。

激しい戦争が続き、それを統一する者が長期間現れなかった」という意味です。

『魏志』倭人伝の時代にはこのような激しい戦争状態が卑弥呼ひみこひきいる邪馬台国やまたいこくによってようやく落ち着いてきたというわけですね。

2世紀を経て3世紀にかけて日本が統一されていく過程がよくわかるわね!
ゆん
ゆん

ポイント①帯方郡

倭人わじん帯方たいほう東南大海とうなんたいかいなかり、山島さんとうりて国邑こくゆうす。
現代語訳倭人は帯方郡たいほうぐんの東南の海の中にある山ばかりの島に住み小国を作っている。

日本には平地が少ないというのは本当のことね(笑)
明日香
明日香

「倭人」とは日本人の呼び名ですね。「帯方たいほう」という言葉が出てきますが、これは漢書かんじょ地理志ちりしに出てくる「楽浪郡らくろうぐん」が名前を変えたものです。

漢王朝の時代には朝鮮の植民地を楽浪郡と呼んでいましたが、の時代にはこれを帯方郡たいほうぐんと呼んでいたわけです。帯方郡は現在のソウル付近です。

涼子
涼子
楽浪郡の南に新設したのが現在のソウルにあたる帯方郡よ!
補足『漢書』地理志に出てくる楽浪郡とは前漢の武帝が朝鮮半島に設置した植民地のこと!なお『漢書』地理志の詳細については「『漢書』地理志を徹底的にわかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料)」を参考にしてみて下さい!

ポイント②魏に使者を送る日本の国は30国!?邪馬台国の台頭

もと百余国ひゃくよこくかんとき朝見ちょうけんするものあり。いま使訳通しやくつうずるところ三十国さんじっこく
現代語訳漢の時代には100余りの国があり朝貢ちょうこうする者もあった。今、使者をに送ってくる国は30国である。

もと百余国ひゃくよこくかんとき朝見ちょうけんするものあり。」とは、『漢書』地理志の「楽浪海中らくろうかいちゅう倭人わじんり。わかれて百余国ひゃくよこくる。歳時さいじもっきた献見けんけんすとふ。」という記述のことを指しています。

どういうことかというと、『漢書』地理志の時代、すなわち前漢の時代(紀元前1世紀頃)には、倭(日本)は100余りの国に分かれていて、そうした小国の中には、中国の領土である楽浪郡らくろうぐん朝貢ちょうこうする国もあったわけですね。

補足「朝貢」とは定期的にお土産をもって挨拶に行くこと!

そして「いま使訳通しやくつうずるところ三十国」とあります。これは「今現在、と国交がある日本の国は30国だ」という意味です。

しかし、この日本国内の30の国は互いに争っていたわけではなく、連合していたんです。この30余りの国が集まった国家連合の盟主こそ卑弥呼ひみこひきいる邪馬台国やまたいこくというわけです。

邪馬台国は30くらいの小国の連合国だったのね
明日香
明日香

つまり2世紀後半の倭国大乱を平定した邪馬台国は『魏志』倭人伝の時代である3世紀には30余りの国の盟主になれるほど強大な権力をもっていたわけです。

ポイント③邪馬台国への道順!?九州説 VS 畿内説

ぐんよりいたるには、海岸かいがんしたがひて水行すいこうし、韓国かんこくて、あるいみなみあるいひがしし、…(中略)…邪馬台国やまたいこくに至る。
現代語訳帯方郡たいほうぐんからに行くには、海岸沿いに船で進み、韓国かんこくをへて、あるいは南へ進み、あるいは東へ進み、…(中略)…邪馬台国やまたいこくに着く。

ぐんよりいたるには」の「郡」とは帯方郡たいほうぐんのことです。これは超頻出問題です。

帯方郡は現在のソウル付近ですから、「朝鮮半島のソウルあたりから邪馬台国に行くには…」と解釈できます。つまり邪馬台国への道順を説明しているわけですね。

で、途中に(中略)とある部分には細かい道順が詳細に書いてあるのですが、後半あたりから解き明かすのが難しい記述が出てきます。

そのため、結局、現代になってもいまだ邪馬台国の位置は謎に包まれたままです。

これが有名な邪馬台国論争九州説きゅうしゅうせつ畿内説きないせつの2つが有力です。でもどちらなのかは未だにさっぱり分かっていません。絶賛論争中です!

邪馬台国論争は古代史のロマンね!
ゆん
ゆん

ポイント④邪馬台国の身分制度

『魏志』倭人伝には邪馬台国の身分制度に関する記述があります。この部分は大学入試で頻出です。早速具体的な内容を確認していきましょう!

身分制度①一大率(いちだいそつ)

女王国じょうおうこくより以北いほくには、とく一大率いちだいそつき、諸国しょこく検察けんさつせしむ。諸国之しょこくこれ忌憚いたんす。
現代語訳女王国より北に位置する同盟国には一大率いちだいそつという役人が置かれ、諸国を監視している。諸国はこの一大率いちだいそつをとても恐れている。

とく一大率いちだいそつき、諸国しょこく検察けんさつせしむ」の一大率いちだいそつは入試頻出です。

一大率いちだいそつとは中央から見て北側の同盟国を監視する役人のことです。北の諸国はこの一大率いちだいそつを非常に恐れていたらしいことが史料から読み取れます。

涼子
涼子
一大率は伊都国に設置されていたわ!たまに大学入試で狙われる知識よ!

身分制度②下戸・大人

下戸げこ大人だいじん道路みち相逢あいあへば、逡巡しゅんじゅんしてくさり、つたことくには、あるいはうずくまりあるいはひざまずき、両手地りょうてちこれ恭敬きょうけいをなす。
現代語訳下戸げことよばれる一般庶民が、支配階級の大人だいじんと道で出会うと、道の横の草の中に入って道を空け、言葉をかける場合は地面にひざまずき、両手を地につけて大人だいじんうやまう姿勢をとらなければならない。

下戸げこ大人だいじん道路みち相逢あいあへば」の部分の「下戸げこ」と「大人だいじん」は史料の穴埋め問題で頻出です。下戸とは一般庶民のことで、大人とは支配階級のことです。

史料の空所補充問題を解くときは順番に要注意!「下戸→大人」の順ですからね!

また「逡巡しゅんじゅんしてくさり、つたことくには、あるいはうずくまりあるいはひざまずき、両手地りょうてちこれ恭敬きょうけいをなす。」とあることから、身分の低い下戸げこは高貴な大人だいじんに会うと道を空けなければいけない。話しかけようものなら土下座のような姿勢をとらなければならないわけです。

この『魏志』倭人伝の記述は邪馬台国の時代に厳しい身分差があったことを示しています。

ポイント⑤卑弥呼が邪馬台国の王になった経緯

続いて『魏志』倭人伝にはどのような経緯で卑弥呼ひみこ邪馬台国やまたいこくの王になったのかが記されています。また卑弥呼の特技についてもふれています。

くにもとまた男子だんしもっおうとなし、とどまることしち八十年はちじゅうねん倭国わこくみだれ、相攻伐あいこうばつしてとしたり。すなわとも一女子いちじょしてておうす。卑弥呼ひみこふ。
現代語訳邪馬台国やまたいこくは、以前は男の王を立てていたが、統一が破れて7~80年の間、倭国わこくは乱れて、何年間も戦争状態が続いた。そこで女性を(邪馬台国やまたいこくの)王にした。その女王が卑弥呼ひみこである。

『魏志』倭人伝のこの部分が、卑弥呼が邪馬台国の王になるまでの経緯についての記述です。最初は男性を王にしたものの、どうもうまくまとまらない。

そこで、女性を王に据えたところうまくいった。その女王こそ卑弥呼なわけですね。

ポイント⑥卑弥呼の特徴

続いて卑弥呼の王としての特徴に関する記述です。

鬼道きどうこととし、しゅうまどはす。としすで長大ちょうだいなるも、夫壻ふせいく、男弟だんていり、たすけてくにおさむ。
現代語訳呪術じゅじゅつに優れ、人々をよく統率とうそつした。年はとっているがおっとはいない。弟がいて、卑弥呼ひみこ国政こくせい補佐ほさしている。

鬼道きどうとは呪術じゅじゅつのことです。呪術とは宗教的なカリスマ性のようなものですね。つまり卑弥呼は巫女みこのような存在だった。そして、卑弥呼は人々の統率が得意で30国の連合国家である邪馬台国をうまく統制していたわけですね。

年齢のくだりはあまり重要ではありませんが、男弟だんてい)がいた点は大切です。で、その弟さんが卑弥呼の政治を手伝っていた『魏志』倭人伝には書いてあるわけです。

さて、『魏志』倭人伝は長い!!!まだまだ続きがあります。テストに出るところだけうまく抜粋するので一緒にがんばって読み解いていきましょう。

次のポイントは卑弥呼がに使者を送るお話です。

『魏志』倭人伝は本当に長いわね…
明日香
明日香

涼子
涼子
丁寧にかみくだいて解説していくからだいじょうぶよ!

ポイント⑦魏への朝貢と親魏倭王の称号

景初けいしょ二年にねん六月ろくがつ女王じょうおう大夫だいふ難升米なしめつかはしぐんいたり、天子てんしまいりて朝献ちょうけんせんことをもとむ。…とし十二月じゅうにがつ詔書しょうしょして女王じょうおうほうじていわく、…いまなんじもっ親魏倭王しんぎわおうし、金印紫綬きんいんしじゅゆるし、装封そうふうして帯方たいほう太守たいしゅ仮授かじゅせしむ。…
現代語訳西暦239年の6月、の女王の卑弥呼ひみこ大夫だいふという身分の難升米なしめという人物を使者として、帯方郡たいほうぐんに派遣してきた。この使者はの皇帝に朝貢ちょうこうしたいと望んだ。その年の12月にの皇帝は卑弥呼ひみこに対して親魏倭王しんぎわおうの称号を与え、金印にむらさきひもをつけて、帯方郡たいほうぐんの役人を通してこれを与えた。

邪馬台国と魏の外交関係についての重要な記述です。

景初二年ではなく景初三年(239年)

まず「景初けいしょ二年にねん六月ろくがつ」とありますが、これは「景初三年けいしょさんねん」の間違いです。景初三年とは西暦239年にあたります。この年号はテストに出ます。「年と年がい違った→239にさく」と覚えましょう。

朝貢といえば大夫!?

さて、後漢書ごかんしょ』東夷伝の内容をちょっと思い出してみると「建武中元二年けんむちゅうげんにねん奴国なこくみつぎほうじて朝賀ちょうがす。使人自しじんみずか大夫だいふしょうす。」とあります。「建武中元二年」は日本史に出てくる最初の年号で西暦57年のことでした。

この『後漢書』東夷伝の冒頭部分は「西暦57年に大夫だいふという身分の人物が朝貢してきた」という意味です。後漢に朝貢した時代から200年弱経っているのですが、『魏志』倭人伝に登場する使者も大夫だいふと名乗っています。

使者と言えば「大夫」なのかしら?
ゆん
ゆん

難升米

しかも今回は使者の人物名も書いてある。難升米なしめという人らしい。で、「大夫だいふ難升米なしめつかはしぐんいた」のとは朝鮮半島の帯方郡たいほうぐんのことです。

朝貢

続いて「天子てんしまいりて朝献ちょうけんせんことをもと」と書いてあります。洛陽らくよう(魏の首都)にいる魏の皇帝にお土産を渡して朝貢ちょうこうしたいという意味ですね。朝貢ちょうこうとは定期的にお土産を持って挨拶に行くことです。

さらに「とし十二月じゅうにがつ」とある。この「とし」とは「景初けいしょ三年西暦239年」のことです。

親魏倭王をゲット!

詔書しょうしょして女王じょうおうほうじていわく、…いまなんじもっ親魏倭王しんぎわおうし、金印紫綬きんいんしじゅゆる」の詔書しょうしょとは魏の皇帝が卑弥呼に宛てた手紙のことです。そしてここからが超重要です。この手紙(詔書しょうしょ)には卑弥呼に親魏倭王しんぎわおうの称号を与えると書いてあったんです。

涼子
涼子
『後漢書』東夷伝にも金印を貰ったって書いたあったわね、印鑑は中国の役人の印だから、卑弥呼も認められたというわけね。

さぁ、次でようやくラストです!!!

ポイント⑧卑弥呼の死と壱与

卑弥呼ひみこもっす。…(中略)…さら男王だんおうてしも、国中くにじゅうふくせず。…また卑弥呼ひみこ宗女そうじょ壱与いよとし十三じゅうさんなるをてておうす。国中くにじゅうついさだまる。…
現代語訳卑弥呼が死亡した。…(中略)…その後、男の王が立ったがこれに従う者がなく…そこで卑弥呼の一族の中から13歳の壱与いよを王にしたところ国内はようやく治まった。

卑弥呼の戦死

当時、邪馬台国は狗奴国くなこくと戦争をしていました。この戦争が原因で卑弥呼は死んでしまいます。卑弥呼のお墓の所在には様々な説がありますが、奈良県前方後円墳ぜんぽうこうえんふんである箸墓はしはか古墳の可能性を指摘する学説もあります。

再び争乱へ

さて、卑弥呼の死後に男の王様を立てたわけですが、これは大失敗に終わった。『魏志』倭人伝によれば邪馬台国は戦争状態になり1000人の死者をだす程だったらしい

壹与による統一

そこで、女王の方がいいだろうということで、まだ13歳の女の子である壹与いよを王に立てたところようやく争乱が治まったというわけです。

さらに壹与266年しんの都である洛陽らくように使者を派遣しています。

お疲れさまでした!!!長かった『魏志』倭人伝もこれで終わりです!!!

さて、せっかく長い解説を読んだわけですから、まだ知識が新鮮なうちに、是非、重要用語を暗記したいものです。そこで下記に一問一答13題設置しましたので、是非ご活用下さい!

私もついでに用語暗記を済ませておこうかしら!?
明日香
明日香

一問一答!13題

大学入試の過去問を中心とした一問一答集です。「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認することができます。

1.(  )によれば、3世紀前半、邪馬台国の女王、卑弥呼を盟主とする約30の少国家連合が成立していた。[関西大・改題]

解答解説1
正解は魏志ぎし倭人伝わじんでんです。『魏志』倭人伝には世紀(弥生時代後期)の日本の様子が記されています。

2.中国大陸では220年に後漢が滅ぶと代わって(①)・呉・蜀が並び立つ、いわゆる(②)時代となった。[駒澤大・改題]

解答解説2
正解は①、②三国時代さんごくじだいです。220年後漢ごかん滅亡したという部分も大学入試ではよく狙われますよ!

3.中国の正史『(  )』のうち『魏書』東夷伝倭人条には、2世紀後半に倭国大乱が起きたが国々が一女子を王として共に立てたところ争乱が収まったと記されている。[立命館大・改題]

解答解説3
正解は『三国志さんごくし』です。『魏志』倭人伝『三国志』の一部分で、正式名称は三国志さんごくし魏書ぎしょ』「烏丸うがん鮮卑せんぴ東夷伝とういでん倭人条わじんのじょうです。同志社大学などでこの正式名称が出題されたこともあります。いわゆる超難問です。しかし『三国志』は頻出用語ですよ。

4.『魏志』について、この史書の編纂へんさん者は誰か。[早稲田大]

解答解説4
正解はしんの国の陳寿ちんじゅです。陳寿はより厳密には西普せいしんという国の役人です。学者でもありました。

5.三国時代にその一つである魏が中国北部を統一すると、(a)国は魏と交渉をもつようになった。その女王卑弥呼は、対立していた狗奴国くなこくとの抗争が未決着のまま、248年頃死んだ。その後、男王が立ったが、(a)国は乱れ、卑弥呼の宗女壹与いよを王にしたことで国中が定まった。[駒澤大・改題]

解答解説5
正解は邪馬台国です。邪馬台国は弥生時代後期に倭国大乱を平定して成立した国で、女王・卑弥呼を盟主とする約30カ国の連合体です。南の狗奴国くなこくと対立しました。

6.3世紀には(①)を女王とする邪馬台国が(②)余国の小国をまとめていた。[早稲田大]

解答解説6
正解は①卑弥呼ひみこ、②30余国です。

7.『魏志』倭人伝には「ぐんよりいたるには、海岸かいがんしたがひて水行すいこうし、韓国かんこくて、あるいみなみあるいひがしし、…(中略)…邪馬台国やまたいこくに至る。」という記述があるが「郡」とは何か?[立教大・改題]

解答解説7
『魏志』倭人伝の超頻出問題です。正解は帯方郡たいほうぐんです。帯方郡は遼東りょうとうの太守であった公孫氏こうそんし楽浪郡らくろうぐんの南部を分割して、新設した郡で現在のソウル付近です。【公孫氏】は難問としてごく稀に大学入試で出題されます。「帯方郡=ソウル」は標準レベルの問題です。

8.いわゆる邪馬台国論争では、主に(①)説と(②)説が対立している。(②)説の根拠の1つには箸墓はしはか古墳などがある奈良県の纒向まきむく遺跡がある。

解答解説8
正解は①九州説、②畿内きない近畿きんきまたは大和やまとでも可)です。奈良県纒向まきむく遺跡にある箸墓はしはか古墳が卑弥呼の墓だとすると畿内説が正しいことになりますが、確たる証拠はいまだ見つかっていません。もし畿内説が正しければ「邪馬台国=ヤマト政権」でヤマト政権の成立は3世紀の成立ということになります。逆にもし九州説が正しければ「邪馬台国≠ヤマト政権」でヤマト政権の成立は4世紀の成立ということになります。

9.『魏志』倭人伝によると、国々を検察するために伊都国いとこくに(  )がおかれていた。[慶応大]

解答解説9
正解は一大率いちだいそつです。一大率は「女王国の北側を監視する役人で諸国に恐れられていた」と『魏志』倭人伝には記されています。伊都国いとこくも『魏志』倭人伝に登場する日本の小国で現在の福岡県にあった国です。【伊都国】は超難問としてごく稀に大学入試で出題されることがあります。

10.空欄①、②に入る漢字2字の語句はそれぞれ何か?

「(①)、(②)道路みち相逢あいあへば、逡巡しゅんじゅんしてくさり、つたことくには、あるいはうずくまりあるいはひざまずき、両手地りょうてちこれ恭敬きょうけいをなす。

解答解説10
正解は①下戸げこ、②大人だいじんです。邪馬台国の身分制度に関する問題ですね。下戸は一般庶民で、大人は支配階級です。

11.『魏志』倭人伝には、卑弥呼は「(  )を事とししゅうまどはす」とある。[立命館大]

解答解説11
正解は鬼道きどうです。呪術や妖術のことですね。卑弥呼は宗教的権威によって邪馬台国を治めたわけです。

12.卑弥呼は(  )年に魏に遣いを派遣した。[学習院大]

解答解説12
正解は239年です。『魏志』倭人伝に記されている「景初二年」は「景初三年」の間違いなので、「年と年がい違った→239にさく」と覚えましょう。参考景初けいしょ二年にねん六月ろくがつ女王じょうおう大夫だいふ難升米なしめつかはしぐんいたり、天子てんしまいりて朝献ちょうけんせんことをもとむ。

13.卑弥呼は239年、魏に使者を送り「(①)」の称号を授与され、100枚の銅鏡などを贈られた。その後も魏との外交を続けたが、卑弥呼は(②)との争いの最中に亡くなり、径百余歩という大きな墓に葬られた。後継には、はじめ男子が立てられたが、国中が服さなかったため、女性の(③)を王とすることでようやくおさまったという。[中央大・改題]

解答解説13
正解は①親魏倭王しんぎわおう、②狗奴国くなこく、③壹与いよ壱与いよでも可)です。「卑弥呼ひみこもっす。…(中略)…さら男王だんおうてしも、国中くにじゅうふくせず。…また卑弥呼ひみこ宗女そうじょ壱与いよとし十三じゅうさんなるをてておうす。国中くにじゅうついさだまる。…」の部分を中心とした出題ですね。

おわりに

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!繰り返し当記事の解説や一問一答を読み込むことで、日本史の知識が定着しますので、是非、この記事をブックマークして日本史学習の参考にして頂ければ幸いです!

あわせて読みたい!

コメント