Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/kurihan6/atopicdermatitis.tokyo/public_html/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
姓(かばね)とは・意味 | 日本史まとめ&問題集・歴スタ!

姓(かばね)とは・意味

簡単に言えばうじは「一族」、かばねは「身分」である。つまり姓とは「一族」に与えられる「身分」のことで、大王がそれぞれの豪族(氏族)に与えたものである。

代表的な姓には中央豪族に与えられた、おみむらじ、地方豪族に与えられたきみあたえなどがある。

例えば磐井いわいの乱で有名な筑紫国造磐井つくしのくにのみやつこいわいの姓は君である。

ただし、地方の超有力豪族にも臣が与えられることがあった。

また姓は世襲制の身分である。世襲制とは一族に与えられた身分が代々子孫に受け継がれる制度のことをいう。

こうした氏姓制度の問題点を解消することはヤマト政権にとって大きな課題であった。

例えば飛鳥時代推古朝すいこちょうでは聖徳太子冠位十二階かんいじゅうにかいを制定し、氏族ではなく個人に身分を与えることを可能にした。

また冠位十二階で与えられた身分は世襲制ではなく1代限りであった。

さらに文武もんむ天皇のときの八色やくさかばねでは、天皇中心の政治体制を確立するために、天皇に近いほど高い身分につくことができるようにした。

そのため八色の姓では氏姓制度で最高位であった臣・連の姓は下位とされた。

古墳時代の日本史用語へ戻る

大学への日本史用語へ戻る