打製石器
打製石器とは石を打ち欠いただけの石器である。別名、旧石器とも呼ばれる。主に打製石器のみを用いた時代を旧石器時代という。
打製石器は旧石器時代、縄文時代、弥生時代にわたって使用された。
打製石器の種類
打製石器の具体的な種類には打撃用の狩猟具であり、木工や穴掘りにも用いられた打製石斧、獲物の皮をはいだり、石槍の先端に用いれたナイフ形石器、先端が鋭利で石槍の先にはめ込んで使用する尖頭器、木や骨に小型の石刃をはめ込んで使う細石器などがある。
打製石器と磨製石器の違い
これに対し、磨製石器は、石を磨き上げて鋭利にしたものである。
磨製石器が出現する時代を世界史的には新石器時代と呼ぶ。
日本では縄文時代に磨製石器の使用が始まったので、縄文時代は新石器時代である。
ただし、縄文時代に入ってからも引き続き打製石器が使用される。つまり縄文時代は打製石器に加え、磨製石器も併用された時代である。
縄文時代の主な打製石器
縄文時代に使用された最も注目すべき打製石器は矢の先端(矢じり)に用いる石器である石鏃である。
石鏃は磨製石器と思われがちだが、黒曜石を主な材料とする打製石器である。
旧石器文化の発見
なお、日本で最初に更新世の地層(関東ローム層)から打製石器が発見されたのは、戦後間もない1946年のことで、相沢忠洋が群馬県の岩宿遺跡で発見した。
※旧石器時代は更新世、縄文時代以降が完新世
戦前には日本には旧石器文化は存在しないと考えられていたが、この発見から日本にも旧石器時代が存在していることが明らになった。
これ以降、旧石器時代の研究が盛んになり、現在では5000箇所以上の旧石器時代の遺跡が国内で発見されている。