簿記の5要素とは
簿記の5要素は、資産・負債・純資産(資本)・収益・費用の5つのことです。具体的な勘定科目(例:現金)は、この5つの要素のいずれかに所属します。
つまり、資産・負債・純資産(資本)・収益・費用は、それぞれに該当する勘定科目が所属するグループなわけです。
例えば、「現金」という勘定科目は、これら5要素の中の「資産のグループ」に含まれます。
なぜ簿記の5要素を覚える必要があるのか?
簿記の5要素を覚えれば「仕訳(しわけ)」ができるようになります。簿記ではそれぞれの要素の増減によって、仕訳をするからです。仕訳とは取引を、左側(借方)と右側(貸方)に分けて、帳簿に記録することです。
例えば、資産が増えたときは、仕訳の左側に記入します。
また資産が減ったときは、仕訳の右側に記入します。
またどの勘定科目が簿記の五大要素のどのグループに属するのかを把握しておく必要もあります。例えば、現金という勘定科目は、資産のグループなので、現金が増えたときは、左側に記入します(もちろん現金が減ったときは右側に記入します)。
試しに資産の仕訳をしてみよう
商品は資産のグループに属する勘定科目です。ここで以下のような取引をしたとします。
商品を100円で買ったわけですから、商品は増えています(”商品”は資産に属する勘定科目です)。資産が増えた場合は、左側に仕訳します。
現金は使ってしまったので減っていますね。資産の減少は右側に仕訳します。
よって、この取引の仕訳は以下のようになります。
(商品)100 | (現金)100 |
商品(資産)が増えた⇒左側
現金(資産)が減った⇒右側
5つの要素
各要素の仕訳の方向(左右いずれか)については、この記事の最後に暗記カードを用意してあるので、そちらを是非、ご活用ください。
①資産
資産のイメージは「あると嬉しいもの」です。つまり資産とは財産のことです。例えば、現金・預金・土地といった勘定科目は資産のグループに所属しています。また例えば貸付金(かしつけきん)のように「後で返してもらえる権利」も資産です。
そして、仕訳をする際、資産が増えたら左側に、減ったら右側に記入します。
②負債
負債は借入金(かりいれきん)のように、「将来、お金を支払わなければならない義務」です。すなわち負債は”マイナスの財産”です。負債の仕訳は資産とは反対になる点に注意してください。つまり、負債が増えたら右側に、減ったら左側に記入します。
負債の仕訳の例題
この仕訳の例題は、資産の仕訳と負債の仕訳がちょうど逆の関係になることを理解するのに役立ちます。
先ず、100円分、負債(借入金)が増えました。負債の増加は右側に記入しますので、仕訳は以下のようになります。
??? 100 | (借入金)100 |
次に、銀行からお金を100円借りた。ということは、負債が100円分増加すると同時に、あくまで借金ですが、手持ちの現金は、100円増加しますよね。
現金は資産のグループ。資産の増加は左側に記入しますので、この例題のちゃんとした仕訳は以下のようになります。
(現金)100 | (借入金)100 |
③純資産(資本)
純資産(資本)は「商売の元手」です。いわゆる出資金ですね。同時に純資産(資本)は、資産から負債を差し引いたものでもあります(純資産(資本)=資産-負債)。
例えば現金100円と借入金30円があった場合、純資産(資本)は70円になりますね。
そして、純資産(資本)の仕訳は増えたら右側に、減ったら左側に記入します。
④収益
収益とは例えば売上のように「資産が増える原因」のことです。要は商品の販売などによって得た収入のことですね。収益の仕訳は増えたら右側に、減ったら左側に記入します。
⑤費用
費用とは商売をしていく中で発生する支出のことです。具体的には商品の購入や給料の支払いなどを指します。費用の仕訳は発生したら左側に、消滅したら右側に記入します。
費用は増えることこそありますが、「減ること」は滅多にありません。そのため、費用の減少とはあまり表現せず、費用の「消滅」と言い表します。
簿記の5要素の仕訳を覚えよう!
各要素ごとの仕訳の方向を覚えるための暗記カードを用意しました。まだ暗記していない方はこの機会に是非、憶えてみてはいかがでしょうか。この後の学習がグッと楽になりますよ。
コメント