読むだけで分かる!弥生時代の完全まとめ!
定期試験~難関大学まで対応可能な弥生時代の超わかりやすい「まとめ記事」です。歴史能力検定対策にも役立ちます。
教養として日本史を学習されたい方にも自信を持ってオススメできる内容です!
弥生時代とは
紀元前4世紀頃~紀元3世紀の中頃までを「弥生時代」といいます。弥生時代は水稲耕作を基礎とし、金属器(鉄器・青銅器)、弥生土器の使用をともなっていました。水稲耕作(稲作)とは、田んぼでお米を作ることですよ。
さらに機織りの技術も伝来します。また生産物をめぐって戦争がはじまります。「弥生」という名称は弥生土器が東京都の本郷弥生町で最初に発見されたことに由来しますよ。
ちなみに弥生町は東京大学の敷地内ですよ!
- 更新世旧石器時代
打製石器のみを使用、土器はまだない
- 完新世縄文時代
- 土器の登場
- 打製石器と磨製石器を併用
- 晩期に北部九州で稲作開始
- 紀元前4世紀頃~紀元3世紀中頃弥生時代
- 水稲耕作の本格化
- 金属器の使用
- 弥生土器の登場
- 3世紀中頃~7世紀古墳時代
- 4世紀にヤマト政権が成立
- 5世紀後半にヤマト政権が九州~東北を支配
弥生文化の成立のまとめ
弥生文化と言えば水稲耕作(稲作)の本格化ですね。でも水稲耕作が始まったのは縄文時代晩期の九州北部ですよ。縄文晩期の水田跡としては佐賀県の菜畑遺跡と福岡県の板付遺跡が有名です。
九州北部で始まった米作りの技術は急速に「西日本→東日本」へと広まっていきます。弥生時代は前期・中期・後期の3つに区分できますが、前期の終わり頃には青森県あたりまで水稲耕作が広がります。このことは青森県の砂沢遺跡によって確認されていますよ。
但し、北海道と沖縄を含む南西諸島にだけは弥生文化は伝わりません。そのため北海道を続縄文文化、沖縄や南西諸島を貝塚文化といいます。
「湿田と乾田の違い」まとめ
湿田
弥生時代前期には日当たりが悪く生産性の低い湿田で米作りが行われていました。日当たりの良い高台まで水を引くことができなかったからです。
弥生時代前期にはすでに鉄器の使用が始まっていますが、農具は木製のままでした。木製農具で水路などを作るのは困難だったわけです。こうした水路などのことを難しい言葉で灌漑施設といいます。
また初期農耕の段階では湿田に直播しており、収穫も石包丁で穂首刈りをしていました。石包丁は石器ですよ。
乾田
ところが弥生中期には鉄製農具が普及します。その結果、灌漑施設を作れるようになり、日当たりの良い高台まで水を引いて田んぼを営むようになります。これを乾田といいます。
乾田では直播にかわって田植えが行われるようになり、鉄製農具の普及にともなって、収穫も石包丁ではなく鉄鎌で行われますよ。
当然、湿田よりも乾田の方が生産性は高いわけです。
- 【前期】湿田
- 【中期~後期】乾田
貯蔵施設と貧富の差の発生
収穫した穀物は、竪杵や木臼で脱穀し、甑という弥生土器で蒸して食べましたが、余ったものは貯蔵穴や高床倉庫に蓄えられました。こうして貯蔵が可能になると、富が蓄積され、貧富の差が生じるようになります。
貯蔵が可能になり貧富の差が産まれた!
金属器(鉄器・青銅器)のまとめ
鉄器の用途
弥生時代前期、鉄器は主に「木製農具」を作るための工具として使われます。しかし、弥生時代中期~後期になると鉄製農具が登場しますよ。
また鉄器は武器の材料にも用いられました。
鉄器の用途は農具と武器!
青銅器の用途と分布
一方、青銅器は鉄器よりもやわらかいため、祭祀の道具として用いられます。祭祀とは例えば豊作を祈る儀式などのことですよ。
- 鉄器は実用的!
- 青銅器はお祭りや儀式の飾り!
青銅器の具体的な種類には銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈などがあり、銅鐸は主に近畿地方(畿内)、銅剣は瀬戸内海沿岸、銅矛/銅戈は九州北部に多く見られます。
このように青銅器の分布には地域性がありますが、島根県の荒神谷遺跡からは銅剣・銅鐸・銅矛が同時に見つかっています。また同じく島根県の加茂岩倉遺跡からは銅鐸39個が見つかっています。
- 銅鐸→近畿地方
- 銅剣→瀬戸内海沿岸
- 銅矛/銅戈→九州北部
弥生土器のまとめ
弥生土器と縄文土器の違い
弥生土器は縄文土器よりも高温で焼かれ、薄くて丈夫なのが特徴です。また弥生土器には縄文土器のような網目模様はなく、シンプルなデザインです。
弥生土器の種類と用途
大学入試でよく出題される代表的な「弥生土器」には4つの種類があります。それぞれの名称と用途をセットで覚えましょう!
①壺(つぼ)
弥生土器の一種である壺は、上図のように、現代の壺と似たような形をしていて、貯蔵用に用いられました。食べ物などを保存するための土器ですね。
②甕(かめ)
甕は煮炊きに使われました。現代のお鍋とほぼ同じ用途ですね。漢字が難しいので要注意ですよ!
③高杯(たかつき)
高杯は食物を盛り付けるための弥生土器です。現代のお皿のような用途ですね。高杯は大学入試や定期試験の頻出事項ですよ。
④甑(こしき)
甑は田んぼでとれたお米などを蒸すための弥生土器です。簡単に言うと、弥生時代の炊飯器ですね。
- 壺→貯蔵用
- 甕→煮炊き
- 高杯→盛り付け
- 甑→蒸し器
弥生時代の集落まとめ
住居
弥生時代の住居は縄文時代と同じ竪穴住居が中心です。
集落
弥生時代は水稲耕作を基礎とする文化です。すると生産経済が本格化し富が蓄積されます。その結果、財産をめぐって、頻繁に戦争が起こるようになります。
そのため、集落同士が争うようになり、戦争から身を守るために、周囲に深い溝をめぐらせた環濠集落や、防御しやすい小高い山の上などに作られた高地性集落が出現します。
代表的な環濠集落としては、佐賀県の吉野ヶ里遺跡や神奈川県の大塚遺跡などがあります。高地性集落の遺跡で有名なのは香川県の紫雲出山遺跡です。
弥生時代の墓の種類まとめ
弥生時代の多くの地域では、土壙墓、木棺墓、箱式石棺墓などが見られます。埋葬方法も縄文時代の屈葬にかわり、体を伸ばして遺体を埋める伸展葬が一般的になりました。
またとくに九州北部では、大型の甕に死体を入れて埋葬する甕棺墓や朝鮮半島の影響を受けた支石墓が見られます。
支石墓は、支柱の上部に大きな平石をのせて、その下に埋葬している甕棺の位置を示します。支石墓も甕棺墓と同様に九州北部の墓制です。
さらに近畿地方では墓の周囲に溝をめぐらせた方形周溝墓が広く営まれます。
また、弥生時代後期に入ると、大きな丘をもつ墳丘墓が出現します。墳丘墓も地域によって形状が違ってきます。とくに有名なのは岡山県の楯築墳丘墓と山陰地方の四隅突出型墳丘墓です。
『漢書』地理志のまとめ
さて、ここからは弥生時代中期以降のまとめです。
「クニ」と「国」の違い
弥生時代に入り、生産経済が本格化すると、貧富と階級の差が生じます。すると権力をもった支配者が登場し「クニ」を営むようになります。
クニとは簡単に言えば小国のことで、私達の想像する「国」よりもずっと小規模なものですよ。
『漢書』地理志から分かる紀元前1世紀の日本の様子
紀元前1世紀(弥生時代中期)の日本の様子を知るために、日本史学習で一番最初に登場する文献史料である『漢書』地理志を確認していきましょう。
夫れ楽浪海中に倭人有り。分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。
現代語訳朝鮮の楽浪郡のさらに南の海には倭人という人々が住んでいる。そこには100余りの小国(クニ)があり、彼らは楽浪郡に定期的に貢ぎ物をもってくる。
当時、日本人は倭人と呼ばれ、日本は100ほどの小国(クニ)に分かれていた。そして、そうした小国は朝鮮半島の楽浪郡に朝貢していたとあります。朝貢とはお土産を持って挨拶に行くことですよ。
で、なぜ朝鮮半島の楽浪郡に挨拶に行ったのか?当時の楽浪郡は中国(前漢)の領土だったからです。
『後漢書』東夷伝のまとめ
中国(後漢)の歴史書である『後漢書』東夷伝には、1世紀~2世紀後半(弥生時代中期~後期)の日本の様子が書いてあります。
建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南海なり。光武、賜ふに印綬を以てす。安帝の永初元年、倭の国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願ふ。桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐して歴年主なし。
現代語訳西暦57年、倭の奴国王が貢ぎ物を持って挨拶にきた。その使者は自分の身分を大夫と称した、この奴国は倭の南の果てにある。光武帝は奴国に紐付きの印を与えた。西暦107年、倭国王の帥升等は、奴隷160人を献上し、皇帝にお目にかかりたいと願った。桓帝・霊帝の時代、倭国では平和が乱れ互いに激しく争い、長期間にわたり争いを統一する者がいなかった。
漢委奴国王
「建武中元二年」とは西暦57年のことです。日本史に出てくる最初の年号ですよ。
さて、『後漢書』東夷伝には具体的な日本の小国の名前が登場します。それが奴国です。奴国の王は中国(後漢)の都の洛陽に使者を送って、光武帝から金印をもらいます。
奴国王→後漢の光武帝に金印をもらう!
金印は中国の役人の証です。これをもらったということは奴国は中国から正式に、自らの支配している地域の支配権を認められたということです。
ちなみに、この金印は江戸時代に福岡県の志賀島で偶然に発見されました。金印には「漢委奴国王」と刻まれていますよ。
当時の日本は中国から「倭」と呼ばれていましたが、金印に刻印された、「漢委奴国王」の「委」にはニンベンはつきませんよ!注意してくださいね!
漢委奴国王
倭国王・帥升(すいしょう)
続いて「安帝の永初元年」とは西暦107年のことです。この年に、倭国王の帥升という人物が、生口(奴隷のこと)160人を後漢の安帝に献上します。
倭国大乱
さらに、「桓霊の間」(西暦147年~189年)には、日本で大きな戦乱が起きていたことが記されています。この戦乱を倭国大乱といいます。
『魏志』倭人伝のまとめ
この倭国大乱を収束させるため、小国の王たちが協力した結果、誕生したのが邪馬台国という連合国家です。邪馬台国の女王を卑弥呼といいます。
邪馬台国については超頻出史料である『魏志』倭人伝を是非チェックしてみてください!
卑弥呼についての簡単な解説
中国では、220年になると後漢が滅びます。その結果、中国は魏・呉・蜀の3国に分かれてしまいます。いわゆる三国時代です。
『魏志』倭人伝はこの三国時代について記された『三国志』の一部です。
そして『魏志』倭人伝によれば、卑弥呼は239年に、魏の皇帝に使者を送り、「親魏倭王」の称号をゲットします。
また、卑弥呼は鬼道という呪術を行う巫女のような存在で、その宗教的権威を背景に政治を行いました。
卑弥呼、「親魏倭王」をゲット!
しかし、その卑弥呼も247年の狗奴国との戦争で亡くなってしまいます。
卑弥呼の死後
その後、邪馬台国の政治は不安定になりますが、卑弥呼の宗女である壱与が王となることで、国が安定します。
そして266年、壱与が晋の都の洛陽に使いを送ったらしい。
邪馬台国:卑弥呼→壱与
謎の世紀
しかし、その後、150年近くもの間、中国の歴史書から倭(日本)についての記述はとだえてしまいます。
そのため、4世紀(古墳時代前期)は「謎の世紀」と呼ばれています。
まとめ
結局、邪馬台国がどこにあったのか?は未だにハッキリせず、論争が続いています。そして3世紀中頃になると弥生時代は終わり、古墳時代へと移り変わっていきます。
4世紀にはヤマト政権が成立しますが、このヤマト政権と邪馬台国の関係は謎に包まれたままです。
お疲れ様でした!これで「弥生時代の総まとめ」を終わりたいと思います。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!
なお、「弥生時代→古墳時代」です。古墳時代も学んでみたい方は下記の「古墳時代の総まとめ」もあわせてご覧いただければ幸いです。
コメント