前回の縄文時代の解説に引き続き、今回は「弥生文化の成立」について説明していきたいと思います。
弥生時代のはじまり
縄文晩期の九州北部
縄文時代晩期の紀元前5~4世紀になると、朝鮮半島から九州北部に渡来してきた人々が水稲耕作、金属器、弥生土器などを伝えます。
水稲耕作とは水田(田んぼ)で米作りをすることです。金属器とは青銅器と鉄器の2種類を総称したものです。弥生土器とは薄手で固く赤焼きで文様の少ない土器のことで縄文土器より丈夫に作られたものです。
縄文時代の晩期にはすでに九州北部で水稲耕作が始まっていました。このことは佐賀県の菜畑遺跡や福岡県の板付遺跡から確認することができます。
【保存版】読むだけで分かる!弥生時代まとめ!簡単に超わかりやすく解説!
弥生文化の成立
そして紀元前3世紀頃になると水稲耕作や金属器の使用が九州北部から次第に西日本に広がっていきます。
さらに弥生時代前期の終わり頃には水稲耕作の技術が青森県にまで到達します。このことは砂沢遺跡から確認することができます。
これが弥生文化です。
弥生時代とは
従って弥生時代は紀元前3世紀頃~紀元3世紀頃までの時代のことです。
水稲耕作のはじまりと本格化
水稲耕作自体は縄文晩期に北部九州ですでに始まっていましたが、この水稲耕作が本格的に普及するのは弥生時代になってからです。
続縄文文化と貝塚文化
但し、北海道と沖縄県には水稲耕作の文化が伝わりませんでした。そのため、弥生時代以降の北海道を続縄文文化、沖縄を貝塚文化と呼びます。
続縄文文化では狩猟採集を中心とする文化です。これに対し沖縄や南西諸島に普及した貝塚文化は畑作と漁労(漁業のこと)を中心とする文化でした。
コメント