仏教の公伝は戊午説と壬申説の2つ!聖明王が欽明天皇に仏教を伝えた!

日本史

仏教の公伝には戊午説と壬申説がある

仏教が日本に伝わることを仏教の公伝といいます。

仏教の公伝には戊午ぼご538)と壬申じんしん552)の2つがあります。

覚え方は「ゴゴニ552ゴサン538パイ(午後に<552>ご参拝<538>)」です。

さて、「仏教の公伝」と言えば古墳時代ですね!

下記の「古墳時代のまとめ記事」も是非参考にしてみてくださいね!

【関連記事】【保存版】読むだけで分かる!古墳時代まとめ!簡単に超わかりやすく解説[日本史B]

戊午説(538年)

戊午ぼごを支持する史料は上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつです。この史料には「戊午の年(538年)」に百済くだら聖明王せいめいおうが日本に仏教を伝えたとあります。さらに上宮聖徳法王帝説によれば、欽明きんめい天皇蘇我稲目そがのいなめ仏教を託して普及させるよう命じたとあります。

また、元興寺縁起がんごうじえんぎにも538年(戊午の年)に仏教が公伝したという記録があります。ちなみに元興寺とはもとの飛鳥寺あすかでらのことです。

これらの史料は壬申説を支持する『日本書紀』よりも古い史料に基づいて記されており、さらに当時の朝鮮半島の政治動向との矛盾も少ないため、現在では538年説(戊午ぼご説)の方が有力だと考えられています

【関連記事】【保存版】読むだけで分かる!古墳時代まとめ!簡単に超わかりやすく解説[日本史B]

壬申説(552年)

一方、壬申じんしんの根拠は日本書紀にほんしょきです。日本書紀にもやはり百済聖明王欽明天皇に仏教を伝えたという記述があるのですが、日本書紀が正しいとすると仏教の公伝は552年ということになります。

 

 

 

 

【関連記事】【保存版】読むだけで分かる!古墳時代まとめ!簡単に超わかりやすく解説[日本史B]

【関連記事】飛鳥時代の総まとめ!超わかりやすく解説!

コメント